「住み慣れたこの地域にずっと暮らし続けたい」
そんな思いを支援します。
利用者様が可能な限り、自立した日常生活を営むことができるよう必要な援助及び機能訓練を行います。利用者様には社会的孤立感の解消をしていただき、心身の機能の維持に努めるよう、日々サービスを行っています。
介護を必要としている方とともに住んでいらっしゃるご家族にとって、介護は毎日続きます。毎日の入浴や食事、排せつ等の介護疲れでご家族が体調を崩したりしないためにも、上手にデイサービスを利用するということは非常に大切です。ご家族の身体及び精神的負担の軽減を積極的に援助するために、こまめに連携を取りながらご家族と協力できる体制を取っています。
デイサービスセンター洗心園の定員は20名。住み慣れたこの地域で、毎日楽しく笑顔がある日常を送っていただけるよう職員は日々の活動やレクリエーションに工夫を凝らしています。
サービス内容と対象者
要介護認定もしくは要支援認定が必要です。認定結果によって利用することができるサービスの範囲が異なります。
サービス利用料金
要支援と認定された方の1ヶ月の利用単位は1単位:10.14円となります。
介護予防 提供時間 9:15~15:15
介護保険適用
| サービス利用料 1単位(10.14円)
 | 事業対象者・要支援1 (週1回利用程度)
 | 要支援2 (週1回利用程度)
 | 要支援2 (週2回利用程度)
 | 
| 基本サービス費 | 1,798 | 1,798 | 3,621 | 
負担割合が2割の場合、負担分は2倍になります。
介護保険の給付の範囲を超えたサービス利用は全額自己負担となります。
合計単位数に加算されます。
・介護職員等処遇改善加算(Ⅱ)所定単位数の9.0%加算
介護保険適用外
| ①食費 | 670円 | 
| ②レクリエーション材料費 | 実費 | 
| ③その他の日常生活費 (オムツ代・歯ブラシ代)
 | 実費 | 
| ④交通費 | 通常の実施地域を越えて行う場合 | 実費 | 
| 自動車利用の場合片道1㎞が基準 | 20円 | 
| 複写物の交付 | 1枚につき10円 | 
要介護と認定された方の1ヶ月の利用単位は1単位:10.14円となります。
介護保険 提供時間 通常規模型7時間以上8時間未満通所介護
介護保険適用
通常規模型7時間以上8時間未満1回あたりの単位
| 要介護度 | 単位 | 
| 要介護1 | 658単位/回 | 
| 要介護2 | 777単位/回 | 
| 要介護3 | 900単位/回 | 
| 要介護4 | 1023単位/回 | 
| 要介護5 | 1148単位/回 | 
| 入浴介助加算(Ⅰ) | 40単位/日 | 
| 介護職員等処遇改善加算(Ⅱ) | 所定単位数の9.0%を加算 | 
負担割合が2割の場合、負担分は2倍になります。
介護保険の給付の範囲を超えたサービス利用は全額自己負担となります。
介護保険適用外
| ①食費 | 670円 | 
| ②レクリエーション材料費 | 実費 | 
| ③その他の日常生活費 | 実費(オムツ代・歯ブラシ代) | 
| ④交通費 | 通常の実施地域を超えて行う場合 | 実費 | 
| 自動車利用の場合片道1㎞が基準 | 20円 | 
| 複写物の交付 | 1枚につき10円 | 
地域区分が7級地となり、1単位が10.14円となります。